「地元の健康素材を活かした、健康づくりの旅」温泉、食事、運動、環境、地域の健康素材を活かした健康づくり
自然の宝庫「磐梯朝日国立公園」にある桧原湖。
初秋の爽やかな風が貴方を包むこの季節、心身ともにリフレッシュできる
健康づくり大学 桧原湖キャンパスに是非、ご参加ください!
温泉成分分析表
桧原湖温泉郷には10カ所の温泉があり、ナトリウムイオン、塩素イオン、硫酸イオンを多く含む温泉が多く、弱アルカリ性からアルカリ性の性質を持っています。
各温泉地の温泉成分分析表を基に、源泉の特徴と利用法についてまとめると以下のようになります。
泉温45.8℃、pH7.2のナトリウム―塩化物強塩温泉
食塩泉の作用により保温効果が高く、カルシウムイオンを含んでいるため石膏泉の作用も持ちます。入浴により肌が滑らかになり、鎮静作用を持ち、痛みや痒みが抑えられます。飲泉が可能ならばカルシウムを摂取することができます。
泉温49.7℃、pH9.1の強アルカリ性
石膏泉の効果によって肌が滑らかになり、鎮静作用を持ち痛みや痒みが抑えられます。また強アルカリ性のため飲泉により痛風に効果があります。浴後、肌がかさつくためスキンケアが必要かもしれません。慢性皮膚病に効果がり、飲泉が可能ならばカルシウムを摂取することができます。
源泉名 | 泉質 | 入浴効果 | 飲泉効果 |
---|---|---|---|
1.大塩裏磐梯温泉 | 塩化物泉 | 筋・関節痛 打撲 ねんざ 冷え性慢性婦人疾患 月経障害 不妊症 病後回復 |
貧血症 慢性消化器疾患 慢性便秘症(入浴との併用) |
2.桜峠温泉 | |||
3.磐梯桧原湖畔温泉 | |||
4.裏磐梯五色温泉 | |||
5.桧原温泉 | 単純温泉 | 病後回復期の静養 手術後の療養 骨折 外傷後の療養 |
胃腸炎 排尿効果 |
6.裏磐梯早稲沢温泉 | 硫酸塩泉 | 高血圧症 動脈硬化症 糖尿病 慢性皮膚疾患 打撲 ねんざ 筋・関節痛 |
カルシウム摂取効果 |
7.磐梯高原休暇村温泉 | |||
8.磐梯高原裏磐梯温泉源泉 | |||
9.剣ヶ峯源泉 | |||
10.五色温泉 |
桧原湖温泉郷の源泉の一部は、弱アルカリ性~アルカリ性の温泉であるため浴後に肌が乾燥するかもしれません。女性など乾燥肌の人は乳液などスキンケアを忘れずに。
1.ストレス解消 | ぬるめの湯で長湯をする |
2.肥満予防 | 数分の高温浴を2~3回繰り返す |
3.慢性消化器病 | 飲泉と入浴 |
4.動脈硬化・高血圧 | ぬるめの湯で長湯をする |
5.慢性婦人病 | 熱い湯で5分、ぬるめの湯なら15分 |
6.腰痛・四十肩 | ぬるめの湯で軽く患部を動かす |
7.神経・筋肉・関節痛 | ぬるめの湯で長湯をする |
磐梯朝日国立公園 中瀬沼
桧原湖温泉郷のある北塩原村は、磐梯山の北側に位置し、国立公園・磐梯吾妻地区にあります。 この地域は、大小300の湖沼群がちりばめられ、国の自然公園法に守られたすばらしい環境のなかにある地域です。 この地域の地場産品は、「沼の幸・ジュンサイ」「湖の幸・ワカサギ」「野の幸・高原野菜」「山の幸・山菜とキノコ」などです。
清らかな沼地に自生するスイレン科の植物で、食用にするのはその幼芽部分です。 寒天質に覆われたぬめりと、若葉の歯ざわりが特徴の初夏の山菜です。
桧原湖温泉郷の中央にある桧原湖。その湖を代表する魚がワカサギです。 湖面が凍結する真冬の「穴釣り」は、季節の風物詩としてマスコミ等でも毎年紹介されています。 一方、夏場の裏磐梯地区はイワナやウグイなど清流に住む魚の魚影も濃く見られる自然の宝庫です。
標高820mある桧原湖温泉郷を取り巻く環境は、高原野菜の宝庫です。 蕎麦の実を始め、大根、白菜、インゲン類、花豆、トウモロコシなど様々な高原野菜が生産されています。 これらの野菜類は「道の駅 裏磐梯」に設置された直販所などで安価で、地域住民や観光客などへ販売されており好評です。
桧原湖温泉郷の周辺は森に囲まれておりブナ林も多く、その高原の森の王者・ブナの枯れ枝に生えるのが「ナメコ」で、独特のぬめりと歯ざわりで人気あるキノコです。 首都圏では、傘の閉じている幼菌の流通が主流であるが、産地である地元では傘の開いたものの方が味に深みが出て美味しいと評価されています。
バリアフリー探索路
桧原湖周辺部には、大小さまざまなウォーキングコース、トレッキングコースが整備されており、車椅子対応のコースも数箇所あります。 また、早稲沢地区にある「スポーツパーク桧原湖」のクロスカントリーコース(最長:約2.3km)ではウッドチップが敷かれているため、 膝などへの負担が軽減され、足腰の弱い高齢者でも比較的楽に森林浴をしながらのウォーキングができます。 このようにグリーンシーズンは恵まれた自然環境の中で、季節ごとの表情を楽しみながらの森林浴ウォーキングを行うのに適した環境といえるでしょう。
コース | 距離 | 高低差 | エネルギー消費量 |
---|---|---|---|
生活改善センター→折り返し | 約630m |
約-5m |
16kcal |
折り返し→生活改善センター | 約500m |
約5m |
15kcal |
総計 | 約1130m |
0m |
31 kcal |
コース | 距離 | 高低差 | エネルギー消費量 |
---|---|---|---|
サイトステーション→折り返し | 約500m |
約-5m |
13kcal |
折り返し→サイトステーション | 約500m |
約5m |
15kcal |
総計 | 約1000m |
0m |
28kcal |
コース | 距離 | 高低差 | エネルギー消費量 |
---|---|---|---|
サイトステーション→乙女沼 | 約500m |
約±10m |
6kcal |
乙女沼→桧原湖畔遊歩道 | 約500m |
約±20m |
32kcal |
桧原湖畔遊歩道→国道459 | 約1000m |
約±40m |
45kcal |
国道459→遊歩道途中 | 約1000m |
約±40m |
45kcal |
遊歩道→サイトステーション | 約1000m |
約±20m |
40kcal |
総計 | 約4000m |
0m |
168kcal |
コース | 距離 | 高低差 | エネルギー消費量 |
---|---|---|---|
細野→展望台 | 約900m |
約140m |
93kcal |
総計 | 約900m |
約140m |
93kcal |
コース | 距離 | 高低差 | エネルギー消費量 |
---|---|---|---|
スポーツパーク→クロスカントリー周回路 | 約2300m |
約30m |
72.5kcal |
総計 | 約2300m |
約30m |
72.5kcal |
コース | 距離 | 高低差 | エネルギー消費量 |
---|---|---|---|
ラビスパ→保健センター | 約500m |
約±30m |
26kcal |
総計 | 約500m |
約±30m |
26kcal |
今回採用した消費カロリー計算法はアメリカスポーツ医学協会「カロリー消費計算法」によるものです。 体重50kgの人の場合、距離と高低差による消費カロリーは下表のようになり、低地への移動の場合は距離のみを対象としました。
エネルギー消費量 (kcal) |
移動距離(m) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 500 | 1000 | 1500 | 2000 | ||
高低差(m) | 0 | 0.0 |
12.5 |
25.0 |
37.5 |
50.0 |
20 | 10.0 |
22.5 |
35.0 |
47.5 |
60.0 |
|
40 | 20.0 |
32.5 |
45.0 |
57.5 |
70.0 |
|
60 | 30.0 |
42.5 |
55.0 |
67.5 |
80.0 |
|
80 | 40.0 |
52.5 |
65.0 |
77.5 |
90.0 |
|
100 | 50.0 |
62.5 |
75.0 |
87.5 |
100.0 |
ラビスパ裏磐梯室内プール
桧原湖温泉郷における「運動療法」では、湖畔ウォーキングや「ラビスパ裏磐梯室内プール」での水中運動による基礎体力の向上が期待できます。
五色沼
大小300有余の湖沼群がある裏磐梯地域は磐梯・吾妻山と裏磐梯高原一帯、猪苗代湖、飯豊連峰、出羽三山と朝日連峰の4地区からなる山岳自然公園「磐梯朝日国立公園」磐梯吾妻地区に指定され、その自然美は現代まで守られています。
桧原湖温泉郷のグリーンシーズンの魅力は、総延長80kmに及ぶトレッキングコースです。しかも、すべてのコースの起点を桧原湖湖岸周遊道路としており、起点~終点のアクセスが良いことが魅力のひとつとなっています。
一方、文化施設に目を移すと、磐梯山噴火記念館、諸橋近代美術館、裏磐梯物産館などをはじめとした観光スポットが充実しています。
コース名 | 全長 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
1.五色沼自然探勝路 | 約3.6km |
約1時間10分 |
新奥の細道 |
2.桧原湖畔探勝路 | 約3.4km |
約1時間10分 |
新奥の細道 |
3.中瀬沼探勝路 | 約1.2km (1周4Km) |
約30分 (1周1時間) |
新奥の細道 |
4.レンゲ沼・休暇村探勝路 | 約2.7km |
約1時間 |
バリアフリーの道 |
5.曽原湖畔探勝路 | 約4km |
約1時間 |
|
6.秋元・中津川探勝路 | 約1km |
約20分(往復40分) |
|
7.小野川湖畔探勝路 | 約6.1km |
約2時間 |
|
8.小野川不動滝探勝路 | 約1km |
約20分(往復40分) |
|
9.早稲沢・デコ平 自然ふれあい探勝路 | 約5.3km |
約2時間30分 ~3時間 |
|
10.吾妻川渓流探勝路 | 約2km |
約50分 |
|
11.雄国せせらぎ探勝路 | 約5km |
約1時間50分 |
新奥の細道 |
12.猫魔ヶ岳やまびこ探勝路 | 約5.5km |
約2時間20分~2時間40分 |
新奥の細道 |
13.雄国パノラマ探勝路 | 約6km |
約2時間10分~2時間30分 |
新奥の細道 |
14.桧原歴史巡り・金山浜探勝路 | 約1.6km |
約1時間(金山浜:約20分) |
金山浜 距離約0.8km |
15.堂場山どんぐり探勝路 | 約1.7km |
約1時間(往復2時間) |
|
16.桧原・細野パノラマ探勝路 | 約2.2km |
約1時間 |
|
17.裏磐梯野鳥の森探勝路 | 約3.4km |
約2時間 |
平坦部はバリアフリーの道 |
18.磐梯山登山道(八方台登山口) (裏磐梯スキー場口) |
約3.5km 約6km |
約2時間10分 約3時間40分~4時間 |
|
19.西吾妻山登山道 | 約5.5km |
約4時間~4時間40分 |
グランデコスキー場口から |
桧原湖温泉郷を取り囲むトレッキングコースや探勝路は様々な取り組みが先進的に行われており、全国の温泉地(観光地)のモデルとなっています。
特に案内看板は国立公園法の下、均整のとれた落ち着きあるデザインで表示されているのと同時に、鳥類や植物などの案内も同時に掲載されており、利用者に好評です。
さらに、障害者に対する取り組みも進んでおり、歩行障害者用の車椅子の無償レンタル(裏磐梯サイトステーション)や車椅子優先の休憩スペース、視覚障害者用の点字での観光案内板などが既に設置されています。